泡沫で儚い記憶

あなたの幸せが ずっと、ずっと、つづきますように。 小さな砂粒があつまって、 大きな岩になるほどに。 その大きな岩の表面に コケが生えるほどまでに。

【web】 苦手なことを知ること

ネットで拾った言葉

 

www.lifehacker.jp

:苦手なことを知るのが得意です。誰かと会うたびに、自分より相手のほうがうまくできることは何かと考えます。たとえば、私は交渉が苦手です。自分より交渉上手な人に会うと感動して、その人から学ぼうとします。 

 

-------------------------------------------------------------------------------------------

 

blog.goo.ne.jp

 

そして最後に究極のテクニック。相手に質問をされたらどう返すか。

「これってねずみ講?」
「と、いうと?」

出た!「と、いうと?」これぞあらゆる質問を無効化するマジックワード。質問には質問で返すなとはよく言われますが、逆の発想。むしろ、質問には質問で返せ。

本当にこう書いてあったんですよ。質問されたら「と、いうと?」と返しましょう、って。これから一緒に仕事をしていきたいっていう相手のはずなのに、会話を成り立たせる気が全くないのがすごすぎます。

 

-------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

-------------------------------------------------------------------------------------------

 

oryouri.2chblog.jp

 

天ぷらは衣を揚げる料理じゃなくて衣で蒸す料理だと
有名天ぷら屋の大将がテレビで言ってた

 

-------------------------------------------------------------------------------------------

 

shikisha.hatenablog.com

 

「大人になるということは他人に期待をしないこと」というのは確かにそうかもと思いましたが、私は「優しい人ほど他人に期待をしていない」とも思います。 

 

僕は、ぜんぜん他人に期待していない。だから、ちゃんと言葉に出して言う。自分で出来ることは自分でやる。

-------------------------------------------------------------------------------------------

 

onemore-glass-of-whisky.blogspot.jp

 

最後のまとめ


Q. なぜウィスキーは最初から美味いと思えないのか?
A. 後天的に獲得される「大人の味」(アクワイアード・テイスト)だから。

 

Q. どうしたらウィスキーが美味いと思えるようになるか?
A. ひとことで言えば「経験値を上げる」こと。
  次の3ステップを踏むと良い。

  STEP1. ちょくちょく飲んでみる(量ではない、頻度だ)
  STEP2. 多くの種類を試してみる(タイプの違うウィスキーを)
  STEP3. テイスティング・コメントを参考に「香りさがし」をする(これが最大のコツ)

 

最近、ウィスキーが好きになりました。

-------------------------------------------------------------------------------------------

 

hira-web.com

 

  • 人と人とのコミュニケーションは、「分かり合えない」ということがむしろ普通で、分り合えることはきわめて稀だと考えるところから出発すべきだろう。

 

  • 外部情報を快・不快ととらえるのは脳の内部構造だということである。決して外部情報が快・不快という感情を運び込むのではない。精神的な痛みを伴うために不快ととらえがちなことも、「自分にとって価値がある」と思えば、脳は活性化され、問題解決へ向けて自律的に脳の回路が形成されていくのである。

 

  • 脳は「できる」と確信する(仮説を立てる)と、その「確信」の論理的な後ろ盾を与えるべく認知情報処理系がフル活動をする。そのため「できる」と確信したことは必ずできるようになる。逆に「できない」と確信してしまうと、脳は「できない」ことの論理的理由を明らかにするように働き、できる可能性をどんどん縮小する方向に働く。

 

-------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

-------------------------------------------------------------------------------------------

 

www.lifehacker.jp

 

私はこの日、はっきりと気づかされました。自分の感情を素直に話し、黙って耳を傾けてもらうことが、どれほどパワフルで、心を解放してくれるかということを。私たちがコミュニティ・ミーティングを開くきっかけとなったのは、精神科医のSandra Bloom氏が開発した「サンクチュアリ・モデル」です。このモデルは、おもにメンタルヘルスの世界で、慢性的なストレスを抱えている人や困難な状況に対処するのをサポートする目的でつくられたものです。

昨今では、企業生活がますます人々を追いつめています。家庭のストレスや睡眠不足に加え、メールの洪水、絶え間ない会議、長い勤務時間...まさに息つく暇もない状況です。これでは苦しくてあたりまえです。さらに悪いことに、多くの職場では感情を持ち込まないことが暗黙の了解となっています

何のことだかわかりますよね? 誰もがオフィスのドアを開ける瞬間、仮面をかぶります。「調子はどう?」と同僚から声がかかりますが、単なる決まり文句です。本当に尋ねているわけではありません。あなたも自動的に「元気ですよ」と答えますが、本当に感じていることとは関係ありません。

前述のBloom氏も次のように言っています。「今までに社会の中で本当の安らぎを感じたことはありますか? つまり、気遣われ、信頼され、非難を恐れず本音を言え、見捨てられたり誤解されることを恐れず、絶え間ないプレッシャーや競争に巻き込まれずにいられたでしょうか? 思いやりをもち、創造的で、自然体でいることができたでしょうか?」。

社会からの要求が増えるにつれ、人々はより不安になり、孤独を感じ、傷つきやすくなっています。人間にはある転換点があります。私たちは疲弊しきったと感じると、サバイバルモードに落ちてしまいます。自己防衛的になり、創造的に考える能力を失い、他者に思いやりを持てなくなり、長期的な視点で物事を判断できなくなります。そのかわりに「とにかく今をサバイバルしなければ」という考えで頭がいっぱいになります。

 

-------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

■0807■: 550 miles to the Future

歳をくったから「大人」になるのではない。下の世代に責任を感じたとき、「大人」になるんだよ。未成年でも「俺はいいから、俺より若いヤツを生かそう」と思っていたら、そいつは「大人」なんだよ。
なのに、日本では「責任を負わない」ことによって、いつまでも自分が子どものフィールドにとどまりつづけるオッサンが多い。
子どものフィールドというか、モラトリアム。40歳すぎても、自分のことしか考えてない。 

 

-------------------------------------------------------------------------------------------

 

anond.hatelabo.jp

 

ただ、相手の話に合わせて、自分でもちょっと大げさかな、と思える程度に笑い声を上げる。それだけだ。
それだけでいい。すぐに効果は現れないかもしれない。だが、それを癖付けると、周囲の反応が少しずつ変わってくる。相手と打ち解けるレベルが下る。俺はそれを実践し、その効果を少しずつ感じてきた。現時点で、その法則は成り立つ、と仮定し、自分の中では確信している。

 

思い出してほしい。合コンで人気のあの子は、相手の男の(どうでもいい)話にアハハと笑っていなかったか。サークルで中心人物を務めていたあの男は、お前らのくだらない笑い話にもガハハと笑ってくれなかったか。となりの部署の下っ端は、飲みの席や雑談でダハハと破顔し、愛嬌があるやつだと、少しずつ認められていなかったか。

 

お前らと来たら、昔の俺ときたら、そんなやつらを「なんだ大げさな。下品な。そんな低レベルの話題で笑ってんじゃねーよ」と孤高ぶって、話を振られても「フヒヒ」とか「フへッ」とか、息継ぎにしか聞こえない弱々しい笑い声を上げるしかできないんじゃなかったか。

 

 

-------------------------------------------------------------------------------------------

 

a.linkof.info

 

もし嫌いなものがあった場合、いくらそれが憎らしくても、それは、「その良さがわからない自分」を知るべきなのである。自分には、それが良いと感じられない。それは何故か、と考えた方が良い 

 

-------------------------------------------------------------------------------------------

 

anond.hatelabo.jp

 

-------------------------------------------------------------------------------------------

 

語り継ぐべきなのは
負ける戦争をする事の悲惨さと
どうして負ける戦争に突き進まなければからなかったのか
外国の攻撃に無抵抗だともっと酷い事になる

 

-------------------------------------------------------------------------------------------